 |
 |
イモリ再生ムービー |
イモリの肢の再生過程
(p-1.avi / 1008KB / 20秒) |
|
|
 |
 |
 |
プラナリア再生ムービー |
プラナリア再生の様子、メスなどで切断してもそれぞれの断片がプラナリアに再生する
(p-2.avi / 484KB / 13秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
「脳だらけ」遺伝子 |
脳だらけ遺伝子の機能を欠損すると、プラナリアの体中に脳組織が形成される(脳染色、左:正常、右:脳だらけ)
(p-3.jpg / 152KB) |
|
|
 |
 |
RNAiインジェクション |
遺伝子ノックダウンを目的に、RNA分子をプラナリアの体内に注入する様子
(p-4.jpg / 164KB) |
|
|
  |
|
 |
 |
プラナリア |
正常なプラナリア個体
(p-5.jpg / 64KB) |
|
|
 |
 |
核移植ムービー |
マイクロマニピュレーターを用いた核移植の様子
(m-1.avi / 2.6MB / 41秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
クローンマウス |
尻尾の細胞を用いてつくられたクローンマウス
(m-2.jpg / 164KB) |
|
|
 |
 |
クローンマウスの異常1 |
クローンマウス(A)では正常個体(B)と比較して胎盤肥大が見られる
(m-3.jpg / 208KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
クローンマウスの異常2 |
クローンマウスには肥満の傾向が見られる
(m-4.jpg / 212KB) |
|
|
 |
 |
ノックアウトマウス |
ある遺伝子を欠損すると正常(右)より小さな個体(左)が生まれた
(m-5.jpg / 172KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
マイクロマニピュレーション |
顕微鏡下で、マイクロマニピュレータを用いて細胞や胚を操作する様子
(m-6.jpg / 196KB) |
|
|
 |
 |
ショウジョウバエ実験風景 |
炭酸ガスを用いてショウジョウバエに麻酔をかける様子
(f-1.jpg / 196KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ショウジョウバエ実験風景2 |
顕微鏡下でショウジョウバエの雄雌や変異体を選別する様子
(f-2.jpg / 196KB) |
|
|
 |
 |
ショウジョウバエ変異体 |
1遺伝子の異常が原因で本来触角が生える位置に肢が生えている(アンテナペディア変異体)
(f-3.jpg / 152KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ショウジョウバエ成体 |
ショウジョウバエの正常な成体
(f-4.jpg / 208KB) |
|
|
 |
 |
カメの甲羅の形成 |
肋骨にあたる骨がカメでは甲羅を形成している様子
(s-1.jpg / 200KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
カメの胚発生 |
カメ(スッポン)の胚発生の過程
(s-2.jpg / 164KB) |
|
|
 |
 |
スッポン |
スッポンの若い成体とその骨格パターン
(s-4.jpg / 224KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ゼブラフィッシュの模様 |
ゼブラフィッシュのストライプ模様を形成する色素細胞
(z-1.jpg / 56KB) |
|
|
 |
 |
3種類の模様と魚 |
生物の体表模様はシミュレーション(反応拡散波)によって再現できる
(z-3.jpg / 92KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
キンチャクダイ |
キンチャクダイのストライプ模様
(z-4.jpg / 132KB) |
|
|
 |
 |
体表模様の変化 |
成長に伴って変化する体表模様はシミュレーション(反応拡散波)によって再現できる
(z-5.jpg / 116KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ゼブラフィッシュの模様再生(前) |
ゼブラフィッシュのストライプ模様を形成する色素細胞
(z-7.jpg / 420KB) |
|
|
 |
 |
ゼブラフィッシュの模様再生(中) |
色素細胞をレーザーで壊した様子
(z-8.jpg / 364KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ゼブラフィッシュの模様再生(後) |
再生された模様の様子。シミュレーションと実際を比較する
(z-9.jpg / 328KB) |
|
|
 |
 |
ゼブラフィッシュ |
正常なゼブラフィッシュ個体
(z-10.jpg / 88KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
感覚神経 |
サルES細胞から分化した感覚神経細胞
(a-1.jpg / 164KB) |
|
|
 |
 |
ドーパミン神経 |
マウスES細胞から分化したドーパミン神経細胞
(a-2.jpg / 216KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
運動神経 |
サルES細胞から分化した運動神経細胞
(a-3.jpg / 132KB) |
|
|
 |
 |
RNAインジェクション1 |
顕微鏡下でカエル初期胚にRNAを注入する様子
(a-4.jpg / 200KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
RNAインジェクション2 |
顕微鏡下でカエル初期胚にRNAを注入する様子
(a-5.jpg / 180KB) |
|
|
 |
 |
RNAインジェクション3 |
顕微鏡下でカエル初期胚にRNAを注入する様子
(a-6.jpg / 136KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
GFPおたまじゃくし1 |
目的遺伝子の発現部位を確認するために共発現させたGFP(蛍光分子)
(a-7jpg / 148KB) |
|
|
 |
 |
GFPおたまじゃくし2 |
目的遺伝子の発現部位を確認するために共発現させたGFP(蛍光分子)
(a-8.jpg / 132KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
おたまじゃくし(正常) |
正常なおたまじゃくし
(a-9.jpg / 100KB) |
|
|
 |
 |
おたまじゃくし(二次胚) |
遺伝子導入により2次胚が誘導されたおたまじゃくし
(a-10.jpg / 108KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
アニマルキャップ |
誘導因子の研究に用いられるカエル胚のアニマルキャップ
(a-11.jpg / 124KB) |
|
|
 |
 |
背側中胚葉 |
誘導因子の添加によってアニマルキャップから誘導された背側中胚葉組織
(a-12.jpg / 124KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
アフリカツメガエル |
発生研究に利用されるアフリカツメガエル
(a-13.jpg / 200KB) |
|
|
 |
 |
線虫の胚発生 |
線虫(C.elegans)の発生の様子。雌性前核と雄性前核の融合から2つ折れ期まで
(c-1.avi / 6.3MB / 66秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
線虫(正常) |
正常な線虫の動き
(c-3.avi / 5MB / 18秒) |
|
|
 |
 |
線虫(変異体1) |
rol-1遺伝子の欠損によりクチクラ層(表皮)に異常をきたし、円運動を示す線虫
(c-4.avi / 3.6MB / 12秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
線虫(変異体2) |
unc-8遺伝子の欠損により神経機能に異常をきたし、とぐろを巻き動きがおかしい線虫
(c-5.avi / 8.7MB / 32秒) |
|
|
 |
 |
線虫(変異体3) |
dpy-3遺伝子の欠損によりクチクラ層(表皮)に異常をきたし、体が短くなった線虫
(c-6.avi / 4.9MB / 17秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
線虫実験1 |
線虫を顕微鏡下で観察する様子
(c-7.jpg / 188KB) |
|
|
 |
 |
線虫実験2 |
線虫を顕微鏡下で選別する様子
(c-9.jpg / 200KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ニワトリ胚発生 |
ニワトリ胚発生の様子
(ch-1.avi / 3.9MB / 29秒) |
|
|
 |
 |
ニワトリ胚実験1 |
卵の殻に穴を開けてニワトリ胚を観察・操作する
(ch-2.jpg / 72KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ニワトリ胚実験2 |
胚操作をした後、穴をテープでふさぎ、発生を続けて変化を観察する
(ch-3.jpg / 80KB) |
|
|
 |
 |
遺伝子導入と胚移植 |
目的遺伝子を発現させた体節を別の胚に部分移植する様子
(ch-4.jpg / 216KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
マウスES細胞 |
増殖するマウスES細胞
(e-1.avi / 3.1MB / 20秒) |
|
|
 |
 |
マウスES細胞分化誘導 |
血管に分化させたマウスES細胞
(e-2.avi / 5.5MB / 54秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
セルソータ |
目的の細胞を分離するセルソータの操作風景
(e-3.jpg / 160KB) |
|
|
 |
 |
幹細胞研究 |
目的の1細胞を分離する様子
(e-4.avi / 1.9MB / 10秒) |
|
|
 |
|
 |
 |
分裂酵母1 |
染色体構造や細胞周期の研究などに用いられる分裂酵母
(y-1.jpg / 164KB) |
|
|
 |
 |
分裂酵母2 |
染色体構造や細胞周期の研究などに用いられる分裂酵母(蛍光染色)
(y-2.jpg / 56KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
イモリ1 |
再生研究に用いられるイモリ
(i-1.jpg / 56KB) |
|
|
 |
 |
イモリ2 |
再生研究に用いられるイモリ
(i-2.jpg / 164KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
アフリカツメガエル |
発生研究のモデルとして古くから用いられるアフリカツメガエル
(i-3.jpg / 84KB) |
|
|
 |
 |
スッポン |
CDBでは甲羅を対象に形態進化の研究が行なわれている
(i-4.jpg / 64KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ゼブラフィッシュ |
変異解析や遺伝子ノックダウン解析に有用な脊椎動物のモデル
(i-5.jpg / 68KB) |
|
|
 |
 |
ショウジョウバエ |
突然変異体の研究から多くの重要な遺伝子がみつかっている
(i-6.jpg / 96KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ニワトリ(ヒヨコ) |
胚の顕微移植などで古くから発生研究に用いられている
(i-7.jpg / 76KB) |
|
|
 |
 |
プラナリア |
再生や幹細胞の研究に用いられるプラナリア
(i-8.jpg / 60KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
プラナリア(切断) |
人為的にメス等で切断しても、それぞれの断片がプラナリアに再生する
(i-9.jpg / 64KB) |
|
|
 |
 |
プラナリア(再生) |
人為的にメス等で切断しても、それぞれの断片がプラナリアに再生する
(i-10.jpg / 64KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
マウス |
ヒトにちかい哺乳類のモデルとして遺伝子レベルの研究が進んでいる
(i-11.jpg / 68KB) |
|
|
 |
 |
系統樹 |
進化の過程で発生に関連する遺伝子が変化し様々な生物がうまれてきた
(i-12.jpg / 184KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ヒト |
60兆の細胞からなる複雑な人体も他の多くの生物と共通の仕組をもつ
(i-13.jpg / 80KB) |
|
|
 |
 |
線虫 |
体長約1mm、体が透明なので発生の様子が観察できる
(i-14.jpg / 48KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
細胞 |
動物細胞の構造
(i-15.jpg / 300KB) |
|
|
 |
 |
DNA |
DNA(デオキシリボ核酸)、A、G、C、Tの配列が遺伝情報を担う
(i-16.jpg / 84KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
ES細胞 |
ES細胞(胚性幹細胞)は様々な細胞に分化する能力をもつ
(i-17.jpg / 100KB) |
|
|
 |
 |
インシュリン産生細胞 |
インシュリン産生細胞がマウスES細胞からつくられ、将来の糖尿病治療に道をひらいた
(i-18.jpg / 84KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
筋細胞 |
マウスES細胞からの筋細胞の誘導も成功している
(i-19.jpg / 68KB) |
|
|
 |
 |
幹細胞の医療応用 |
将来、ES細胞などの幹細胞から必要な細胞をつくり病気の治療に用いられる
(i-20.jpg / 116KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
赤血球 |
酸素を体中に運ぶ赤血球
(i-21.jpg / 72KB) |
|
|
 |
 |
神経細胞 |
マウスES細胞から様々な種類の神経細胞がつくられている
(i-22.jpg / 108KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
受精卵 |
ヒトも最初はたった一つの受精卵
(i-23.jpg / 124KB) |
|
|
 |
 |
卵割(2割球) |
受精卵は分裂して細胞の数を増やす
(i-24.jpg / 128KB) |
|
|
 |
|
 |
 |
卵割(4割球) |
受精卵は分裂して細胞の数を増やす
(i-25.jpg / 132KB) |
|
|
 |
 |
胎児 |
細胞分化や形態形成を経てやがて胎児の形ができあがる
(i-26.jpg / 112KB) |
|
|