| 昭和36年3月 | 東京大学理学部卒業 | 
                          
                            | 昭和38年3月 | 東京大学大学院化学系研究科修士課程修了 | 
                          
                            | 昭和41年3月 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了 | 
                          
                            | 昭和41年3月 | 理学博士の学位を受位(東京大学) | 
                          
                            | 昭和41年4月 | 理化学研究所 理論有機化学研究室 研究員 | 
                          
                            | 昭和45年9月 | 東北大学 理学部 助教授 | 
                          
                            |  | (昭和48年9月〜昭和49年9月  米国・ベル研究所 研究員) | 
                          
                            | 昭和56年4月 | 慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授 | 
                          
                            | 平成11年4月 | 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所長 | 
                          
                            | 平成16年2月 | 独立行政法人理化学研究所 研究顧問 | 
                          
                            | 平成16年4月 | 独立行政法人理化学研究所 和光研究所長 兼 中央研究所長 | 
                          
                            | 平成18年10月 | 独立行政法人理化学研究所 | 
                          
                            |  | 次世代計算科学研究開発プログラム プログラムディレクター(兼務) | 
                          
                            | 平成20年4月 | 独立行政法人理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 副本部長
 独立行政法人理化学研究所
 基幹研究所先端情報科学研究領域長(兼務)
 独立行政法人理化学研究所 次世代計算科学研究開発プログラム
 プログラムディレクター(兼務)
 | 
                          
                            |  | 現在に至る | 
                          
                            |  |  | 
                          
                            | 平成2年3月 | 日本化学会学術賞(「準安定分子小集団の物性と反応」に対して) | 
                          
                            | 平成13年 | 3月日本化学会賞(「クラスター化学の創製− 二成分複合効果の解明−」に対して) | 
                          
                            | 平成17年11月 | 文化功労者顕彰 |