
(2015年〜)
産経新聞(兵庫・京都)に隔週で連載されている「科学の中身」を順次掲載しています。なお、各記事の日付と題名は紙面に掲載された時のものです(ウェブ版では異なることがあります)。
|
| 会社組織と生命システム |
| 薬師寺秀樹(CLST) |
|
| 怠惰な研究者と働き者コンピューター |
| 村瀬洋介(AICS) |
|
| 自然科学とカウンターカルチャー |
| 平沢達也(CDB) |
|
| 研究を未来へつなぐSF的想像 |
| 堀之内貴明(QBiC) |
|
| 百聞は一見に如かず |
| 塩井剛(CLST) |
|
| 豪雨予測には膨大な計算必要 |
| 八代 尚(AICS) |
|
| 「発生」と「再生」つなぐ鍵を求めて |
| 清川 寛文(CDB) |
|
| 光る生物の”匠”がもたらす新技術 |
| 高井 啓(QBiC) |
|
| 細胞の秘密を探す旅 |
| 清末 優子(CLST) |
|
| 次世代スパコン「新たなる希望」 |
| 川島 雪生(AICS) |
|
| ヒトはなぜ再生できない? |
| 武尾 真(CDB) |
|
| 試験管の中でタンパク質を作る |
| 清水 義宏(QBiC) |
|
| 50年後の医療のために |
| 向井 英史(CLST) |
|
| 被害予測で減災目指す |
| 大石 哲(AICS) |
|
| 生き物から学ぶセオリー |
| 廣中 謙一(CDB) |
|
| 一個一個の細胞の中身を調べる |
| 小川 泰策(QBiC) |
|
| 心の不思議を解く日を夢見て |
| 崔 翼龍(CLST) |
|
| スパコンを支える見えない技術 |
| 松葉浩也(AICS) |
|
| 日本で働く女性研究者として |
| Li-Kun Phng(CDB) |
|
| 今日もまたどこへ行く |
| 上村陽一郎(QBiC) |
|
| 自然界のルールを破った、その先に |
| 丹羽節(CLST) |
|
| ものづくりを支えるスパコン |
| 坪倉誠(AICS) |
|
| 体の右と左の違いを生み出すしくみ |
| 峰岸かつら(CDB) |
|
| ゲノム編集とどう付き合うか |
| 池田一穂(QBiC) |
|
| 脳を見て、心を理解する |
| 水間広(CLST) |
|
| スパコン「京」のお世話をする |
| 庄司文由(AICS) |
|
| 腎臓から考える多様性の大切さ |
| 髙里実(CDB) |
|
| 生命科学の理論をつくる |
| 渡部匡己(QBiC) |
|
| 遺伝子を自在に操る |
| 清成寛(CLST) |
|
| 高温超電導フィーバーの再来を夢見て |
| 大塚雄一(AICS) |
|
| 複雑に折り畳まれた生命の設計図 |
| 三浦尚(CDB) |
|
| ゴジラの形態変化は「進化」なのか |
| 井筒弥那子(QBiC) |
|
| もっと光を!目に見えない色鮮やかな光 |
| 本村信治(CLST) |
|
| 良いプログラムで仕事を早く終わらせよう |
| 椋木大地(AICS) |
|
| ES細胞から見えてきた発生のメカニズム |
| 長谷川結子(CDB) |
|
| 科学の中のものづくり |
| 田中信行(QBiC) |
|
| 脳イメージングで解く思いやりの中身 |
| 横山ちひろ(CLST) |
|
| 素粒子で宇宙を見る |
| 中村宜文(AICS) |
|
| iPS細胞で目の疾患を再現する! |
| 大西暁士 (CDB) |
|
| ゲノムの「余白」の謎に魅せられて |
| 隅山健太(QBiC) |
|
| 切らずに病気を診る術をつくる |
| 野崎聡(CLST) |
|
| 神戸とプログラミングと良いデザイン |
| 中尾昌広(AICS) |
|
| 真のブレイクスルーを夢見て |
| Yoo Sa Kan(准主任研究員研究室) |
|
| タンパク質集合に‘号令’は不要 |
| 松岡里美(QBiC) |
|
| 化学の英知で生命科学に挑戦 |
| 土居久志(CLST) |
|
| ダイナミックな雨雲の動きを予想 |
| 大塚成徳(AICS) |
![]() |
|
| 歴史科学としての進化 | |
| 倉谷滋 | |
![]() |
|
| 細胞の自律性の不思議に魅せられて | |
| 竹市雅俊 | |
![]() |
|
| 異臭症 迷子になった嗅細胞 | |
| 村井綾 | |
![]() |
|
| 昆虫から微細加工技術を学ぶ | |
| 安藤俊哉 | |
![]() |
|
| 人の冬眠を目指して | |
| 砂川玄志郎 | |
![]() |
|
| 空気を読む神経幹細胞 | |
| 當麻憲一 | |
![]() |
|
| 生物の幾何学模様に意味あり | |
| 森本充 | |
![]() |
|
| 染色体がほどけたときに見えてくるもの | |
| 平谷伊智朗 | |
![]() |
|
| 脳をつくる幹細胞の不思議 | |
| 松崎文雄 | |
![]() |
|
| 神戸マラソンと小さなランナーたち | |
| 前川絵美 | |
![]() |
|
| 想定外の発見が生まれるとき | |
| 藤原裕展 | |
![]() |
|
| 器官再生医療の実現と産業化 目指して | |
| 辻孝 | |
![]() |
|
| 細胞たちの合コンで何が起きている? | |
| マーカス・ルーウィ | |
![]() |
|
| 遺伝子と環境の連携が生み出す細胞の運命 | |
| 花嶋かりな | |
![]() |
|
| 細胞たちのささやきから解く 生物の相似性 | |
| 猪股秀彦 | |
![]() |
|
| 増え続け、生き続ける不思議 | |
| 大串雅俊 | |
![]() |
|
| 網膜再生 視機能の回復を目指して | |
| 森永千佳子 | |
![]() |
|
| 細胞の中をめぐる旅 | |
| 大谷哲久 | |
![]() |
|
| 昆虫にもインスリンがある?! | |
| 岡本直樹 | |
![]() |
|
| 細胞の賢い戦略 物語を子孫に受け継ぐ | |
| 北島智也 | |
![]() |
|
| 生命の不思議探る 知の冒険へ | |
| 南波直樹 | |