研究室

呼吸器形成研究チーム

チームリーダー
森本 充(Ph.D.)

呼吸器の発生と再生のメカニズムを解明する

生物の体を構成する臓器は、みな生存に必要な何らかの機能に特化しています。その機能は、各臓器特有の組織構造に分化細胞が適切に配置されることで獲得されます。このような臓器の機能的な形態、細胞能力は発生過程で構築され、特に発生後期~生後初期における臓器の成熟過程は固有の生理機能獲得に重要な時期です。そのため発生過程の臓器形成異常は、疾患と密接に関わっています。一方、生後の体は常に外環境に晒され、組織は頻繁に損傷を受けます。これに対し、人間の臓器も不完全ながら修復・再生能力を持っており、そのメカニズムも徐々に解明されつつあります。私たちは呼吸器の形態形成と、成体における修復・再生現象を題材にして組織形態が幹細胞ニッチ形成に与える影響、発生・再生過程での細胞増殖・分化制御の詳細な機構に注目した研究を行っています。

研究テーマ

1. 呼吸器の組織形成、再生現象の分子機構の解明
2. 組織形態が幹細胞に与える影響の解明
3 . 細胞の増殖率と形態変化が管腔組織の形態へ与える影響の解析

Q:研究の道を選んだきっかけは何ですか?

A:高校の生物の先生に感化されて

Q:研究を通して究極的に何を知りたいですか?

A:自分自身

Q:研究の最大の魅力は何ですか?

A:人類の新しい知識が、自分の手に中で初めて発見される瞬間を味わえる。

Q:研究者を目指す人たちに一言。

A:異分野へ挑戦を恐れず、多くの人に影響を受けて、大志を抱いてください。

Q:研究をする上での方針や哲学、座右の銘は何ですか?

A:“Observing the organs “
“Understanding cells and molecules”
“Demonstrating with a whole animal”

Q:研究以外の興味や趣味はありますか?

A:旅、アウトドア。最近では頻度が減っていますが、米国留学していた時は10カ所以上の国立公園を回りました。

研究室ホームページ

mmorimoto[at]cdb.riken.jp
[at]を@に変えてメールしてください

求人

気管支の分岐点に集まる神経内分泌細胞(赤)とそれを取り囲むSPNC細胞(青)。気管支上皮全体を覆うクララ細胞(緑)。
気道上皮の細胞種と、組織領域による分布の違い。
気管支と肺胞のプラスチックキャスト
PC上で3次元再構築された気管支の分岐構造の一部
気管支の立体構造と神経内分泌細胞の関係の幾何学的関係の解析
PAGE TOP